1.授業づくりに役だった本

「関ケ原の戦いをドキュメントで」 

          授業のネタ教材開発No.34 明治図書 1990.12

2.面白クイズで記憶力アップ ファックス特集

5年:運輸・通信「昔と今」

            授業のネタ教材開発No.57 明治図書 1992.10

意欲的に作文に取り組ませるために 新庄市教育委員会研究紀要第35号 1993.3

3.追究の鬼の授業づくりの秘密はここだ   高学年 

「ネタを生かして、授業につながりを」

「追究の鬼」を育てる①創刊号   授業研究12月臨時増刊 No.405 明治図書 1993.12   

4.いつどんなノートがどう役に立つか 目的と個性にあった選び方

『はてな?帳』ノ-トの活用ポイント 6年「植物の生長」

          楽しい理科授業No.338 明治図書 1995.2 

5.「地図記号マスタ-カ-ド」

          授業のネタ教材開発 No.89   明治図書 1995.6

6.新学力観で「指導案」のどこが変わるか

「『子どもの考え』をどう書くか」   

          教育科学「社会科教育」No.406 明治図書 1995.6    

7. 研究会ネットワ-ク 
「志ある者、熱く!有田先生と勉強する会山形PARTⅡ」

         「追究の鬼」を育てる No.7 授業のネタ教材開発別冊 明治図書 1995.8

8.学級PTAを活性化するネタ 私のPTA見直し作戦

「教材研究を超え、人生の師として」

          授業のネタ教材開発 No.96 明治図書 1995.12

東根の大けやき  道徳指導資料集(山形県版)文溪堂 1995.12

9.「徹底検証」新学力観で子供は変わったか 高学年
    新学力観に立つ社会の授業で子供のここが変わった  

「自分の考えをはっきりと表せる発表 新学力観に立った授業の発表方法」

          授業研究21臨時増刊 No.443 明治図書 1996.2 

10.学習計画づくり-授業のどこをどう変えるか  
「オリエンテ-ションをどこでどう入れるか」

          教育科学「社会科教育」No.422 明治図書 1996.3 

11.TTのよさが生きる教材の開発     社会科

「教師も分かれて討論に参加!」

          授業のネタ教材開発No.102 明治図書 1996.6

12.子どもが自分でつくる夏休み ユニ-クな生活設計のたてさせ方

「風景印を押した葉書で休み中の子供達に一言」

          授業のネタ教材開発 No.104 明治図書 1996.8

13.たのしい実践 小3・社会 追試からの創造  わたしたちのくらしと商店街 【導入】
試食の『?』で子どもの追究を導く

          授業づくりネットワ-ク No.119 学事出版 1997.1

14.「新・現代っ子」の読書観  
「マンガは読書である」

          授業のネタ教材開発No.112 明治図書 1997.4

15.心温まるとっておきの道徳授業 

 温かい父母の応援を受けて心温まるいじめの授業

          道徳授業を楽しくNo.8 明治図書 1997.5

16.名人の「授業の演出」に学ぶ

「有田和正の演出力に学ぶ」

          授業研究21No.465 明治図書 1997.6

17.社会科学年別「聞く・話す」の基礎技能を鍛える4年の実践 

「お互いに相手の存在を意識させて」

         「追究の鬼」を育てるNo.12  授業のネタ教材開発別冊 明治図書 1997.11

18.特集:自己評価技能の鍛え方 教科学習で自己評価技能を鍛える   社会

「自己評価をさせるには!」

          授業のネタ教材開発 No.120 明治図書 1997.12

19.特集:「郷土愛」を育むネタ 
「さくらんぼから学ぶ」-4年「きょうどを開く」-

          授業のネタ教材開発 No.125 明治図書 1998.5

20.子どもが学習材を開発する授業づくり 往信 
「有田和正先生の授業から学ぶもの」

          生活科と共に総合的学習を創るNo.92 明治図書 1998.9

21.コミュニケーションを深める面接法 担任と保護者の場合

「子どもと保護者の事実をもって語る」

          授業のネタ教材開発 No.137 明治図書 1999.5

22.学級通信でつなぐ
  「ポンポコポン」

         「ブレス」Vol.1 日本標準教育研究所  1999.6

 学校運営研究【連載】 明治図書

23.「大安売りに勝つ定価販売」      学校運営研究No.493     1999.4
24.「セブンのフランチャイズ方式の強み」 学校運営研究No.494    1999.5

25.「セブンの「基礎・基本」から学ぶ   学校運営研究No.495     1999.6

26.「本部と加盟店をつなぐOFCの役目」 学校運営研究No.497     1999.7

27.「ダイレクトコミュニケーション」   学校運営研究No.498    1999.8

28.「情報システムの活用」        学校運営研究No.499    1999.9

29.「「この子」の捉え直し」       学校運営研究No.501     1999.10

30.「仮説」と「検証」その共有化     学校運営研究No.503    1999.11

31.「システムは変えるためにある」     学校運営研究No.504    1999.12

32.「良い教材を開発しても」       学校運営研究No.505    2000.1

33.「子どものために……」          学校運営研究No.506    2000.2

34.「子どもの反応に対応して」      学校運営研究No.507     2000.3

35.99私の体験と工夫入選 

「文集づくりを通して認め合う友達の長所」

          小一教育技術  小学館 1999.7

36.特集:学習技能(学び方)を深めるネタ18  地図帳の使い方を深めるネタ 

「地図帳を開かせるには」

          授業のネタ教材開発 No.142 明治図書 1999.10

37.時数減に対応する授業の新しいスタイルを求めて

   子ども相互の話し合い討論  授業の新しいスタイル
「教材で遊ばせて、発表を導く」

         楽しい理科授業No.400 明治図書 1999.12

38.総合的学習で教師に要求される教材開発力 教材をどのように開発するか 福祉・健康 

「健康とは何かを追究する教材開発」 

         授業のネタ教材開発No.149 明治図書 2000.5

39.学級教育改革のための提言 

「子ども同士のつながりを!」

         心を育てる学級経営 No.184 明治図書 2000.6

40.話し合い・討論―授業に役立つ入れ方35選

「3年・いつどんな時『話し合い・討論』を入れるか」

                 教育科学「社会科教育」No.490 明治図書 2000.7        

41.総合的学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」  身近なことから世界が見える

「スーパーから世界が見える ふだんは見えない世界を見る」

         授業のネタ教材開発 No.152 明治図書 2000.8

42.わたしの教材発掘/読者とのツーウエイ

「コンビニから学ぶ『川下から川上へ』」

         授業のネタ教材開発 No.154 明治図書 2000.10  

43.子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント

「『聴き方』どう訓練・指導するか」 

         楽しい理科授業 No.410 明治図書 2000.10

44.授業に入れて効果抜群のユニーク活動トップ3 

「朝の会で授業づくり」

         学校運営研究No.519 明治図書 2001.1

45.基礎学力づくりでないから総合ーは本当か

「基礎学力の生かされていない学習は総合的学習でありえない!」

         総合的学習を創る No.128 明治図書 2001.3

教育科学「社会科教育」連載  明治図書 

教科書見開き2ページで100発問づくり(小学校3年生)

46.「目次①」              教育科学「社会科教育」No.499 2001.4

47.「目次②」              教育科学「社会科教育」No.500 2001.5

48.「わたしたちのあんぜんを考えて①」  教育科学「社会科教育」No.501 2001.6

49.「わたしたちのあんぜんを考えて②」  教育科学「社会科教育」No.502 2001.7

50.「スーパーマーケットの中のようす①」 教育科学「社会科教育」No.503 2001.8

51.「スーパーマーケットの中のようす②」 教育科学「社会科教育」No.504 2001.9

52.「かまぼこをつくる工場①」      教育科学「社会科教育」No.505 2001.10

53.「かまぼこをつくる工場②」      教育科学「社会科教育」No.506 2001.11

54.「トマトをつくる①」         教育科学「社会科教育」No.507 2001.12

55.「トマトをつくる②」         教育科学「社会科教育」No.508 2002.1

56.「人にやさしいまちづくり①」     教育科学「社会科教育」No.509 2002.2

57.「人にやさしいまちづくり②」     教育科学「社会科教育」No.510 2002.3

58.教科学習で「はてな?」発見技能の開発

「『はてな?』発見力をつける『はてな帳』の追試」

         授業のネタ教材開発 No.162 明治図書 2001.6

59.教科の学習を深める自由研究 

「図工 特産物で街を見る」

         授業のネタ教材開発 No.164 明治図書 2001.8

60.私の目標・あこがれは「この人」「この授業」 

「この授業から、この人へ」

         教育科学 「社会科教育」No.505 明治図書 2001.10

61.絶対評価の到達規準をどう創るか 社会科の到達規準をどう創るか 

「事前に告げて共通理解できるもの」

         授業研究21  No.538 明治図書  2001.12

62.見た!聞いた!子どもの動きがすごい授業 

「開かれた心」

         授業のネタ教材開発No.168 明治図書 2001.12

63.新教科書を手に学び方スキルが身につく活用アイデア

「子どもの作品欄活用のアイデア」 

         教育科学「社会科教育」No.511 明治図書 2002.4  

64.単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃 

「終着点をイベントで構想しがちになるが」

         総合的学習を創る No.146 明治図書 2002.8

65.学ぶ習慣を育てる社会科  「宿題のすすめ」 

「『はてな帳』で授業と授業の間を生かす」

         授業研究21  No.547 明治図書 2002.8

66.読者とのツーウェイ 私の教材発掘 総合的な学習 

「水の流れにそって」 

         授業のネタ教材開発No.177 明治図書 2002.9

67.心のノート  こうだったらもっとよかったのにNo.3 

「したことよりも、してもらったことの喜びを」

         学校運営研究No.540 明治図書 2002.9

68.音と臭いで全国のイメージづくり・教材づくり 

「山形県 稲穂の声とにおい」

         教育科学「社会科教育」No.520 明治図書 2002.12

69.学級経営の面白さとむずかしさ  

「学級担任が学級経営を意識するとき」

         授業のネタ教材開発 No.181 明治図書 2003.1

70.未来予測力をつける面白テスト問題づくり どこに○○をつくるとよいか

「使える知識を持たせ、レポート形式で!」

         教育科学「社会科教育」No.522 明治図書 2003.2

71.ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント

 大単元の構想と長期ドラマづくりのポイント

         総合的学習を創る No.155 明治図書 2003.5  

72.補充学習に挑む・2 

「出口でも定着を図るテスト時間の基礎・基本」

         心を育てる学級経営 No.224 明治図書 2003.9

73.最近読んだ戦争に関するお薦め本 ベスト3   

 「日々の戦いから」

         教育科学「社会科教育」No.530 明治図書 2003.9

74.授業でする社会事象の読解力指導 どこでどう押さえるか

「共通体験を想起させる指導 どこでどう押さえるか」

         教育科学「社会科教育」No.531 明治図書 2003.10

75.特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる 理科ノートの赤ペンの入れ方 

「見る時間は短く、回数を多く」

         授業研究21  No.563 明治図書 2003.11

76.授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報

 「⑲ザビエル」

         教育科学「社会科教育」No.532 明治図書 2003.11

77.わが県レポート「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3   山形県

「少人数学級→学力アップ欠席減少」

         学校運営研究No.556 明治図書 2003.12

78.通知表の所見欄「光る言葉」のモデル例  記述欄

「『学習活動』で光る言葉とダメ言葉」

         総合的学習を創るNo.164 明治図書 2004.2 

79.連続特集/補充学習に挑む 

「『やらせてみてからほめる』小さな所に意味がある」

         心を育てる学級経営No.229 明治図書 2004.2

80.04年度 総合の見なおし・どうする点をこう考える 

「原点に返って」

         総合的学習を創る No.165 明治図書 2004.3

81.資料活用力を評価する問題づくりのネタ 

「資料を読み取り、原因を考える」

         授業のネタ教材開発 No.195 明治図書 2004.3

82.特集「授業力」を鍛える校内研修の再構築  校内研修の成果をどう生かすか 

「まず個人テーマによる研修を」

         授業研究21  No.569 明治図書 2004.4

83.社会科好きにする授業開きのネタ 

「探究好きにする授業開きのネタ」

         教育科学「社会科教育」No.538 明治図書 2004.4 

84.教材開発力を鍛える「巨大古墳が造られなくなったのはなぜか?」 

「古墳は大きな宝物入れ」

         授業のネタ教材開発 No.199 明治図書 2004.7

85.テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント 

「〇✖テストと勉強術の指導ポイント」

         教育科学「社会科教育」No.541 明治図書 2004.7

86.私の教材発掘 理科・生活科 

「冬芽」と「花の数」

         授業のネタ教材開発No.200 明治図書 2004.8

87.「言葉」を豊かにする学級での指導  

「伝え合いが言葉を育む」

         心を育てる学級経営No.239 明治図書 2004.12

88.学年末「このシチズンシップ」で授業する 

「小学4年『私たちのすてきな町に』での授業構想」

         教育科学「社会科教育」No.547 明治図書 2005.1

89.学力充実度を評価するネタ 理科・高学年

「単元のメタ認知を図る」

         授業のネタ教材開発No.207 明治図書 2005.3

90.順調なスタート=決め手は  この学習カード

「地域調べの授業開きで役立つ学習カード」

         総合的学習を創るNo.178 明治図書 2005.4

91.子どもが燃えた総合の「定番&番外モノ」(リレー連載)

「熱気・段ボール工作 (生活科・2年生)」

         総合的学習を創る No.178 明治図書 2005.4

92.到達度を明確にした「授業びらき」  指導方法のどこを変えるか  

「評価観を変え、子どもを見取る」

         授業研究21  No.582 明治図書 2005.4

93.すごい先生と尊敬を集める教師の基本技

「遊び気分の導入で授業をつくる:3年スーパーの工夫の導入から」

         教育科学「社会科教育」No.550 明治図書 2005.4

94.子どもの生活習慣・学習習慣に問題はないか 

「学校と家庭での意識面での切れ」

         心を育てる学級経営 No.244 明治図書 2005.5

95.こんなのあり?異議あり変化のびっくり例 

「痛くない注射針」

         学校マネジメントNo.581 明治図書 2006.1

96.「子どもの危機」保護者と連携して荒れに向き合う  

 「日々の『気づき』をもとに」

         現代教育科学No.593 明治図書 2006.2 

97.情報リテラシーを高める授業に挑む 社会の授業をこう変える 

「水の流れを追って」

         授業研究21  No.594 明治図書 2006.4

98.「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか

「日々伝え合うことを通して」

         現代教育科学No.597 明治図書 2006.6

99.算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方 

「手続きの習得」から「手続きの選択」へ

         授業研究21  No.597 明治図書 2006.7

100.子どもの悩みや不安を見抜く眼とは    

「小さなしぐさから」

         心を育てる学級経営No.268 明治図書 2007.5

101.「何でそうなの」 子どもの学習態度を変換するプロの技

「都道府県所在地が覚えられない→変換するプロの技」

          教育科学「社会科教育」No.578 明治図書 2007.7 

102.学級づくりで「規範意識」をどう育てるか 中学年の実践

「ルール化よりも内面から」

          心を育てる学級経営No.279 明治図書 2008.4

103.確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発

「全体像を捉えさせて」 

          授業研究21  No.619 明治図書 2008.5 

104.反復学習で「習得力」を確かにする 「習得力」を確実にした私の実践 

「モジュールタイムの中で」

          授業研究21  No.623 明治図書 2008.9 

105.「活用力」を育てる授業改革の提案--国語科 

「言語技能の習得に向けて」

          授業研究21  No.627   明治図書 2009.1

106.「ノートスキル」が学力を伸ばす グラビア

「熱中・集中した授業づくり」

          授業研究21  No.631 明治図書 2009.5

107.現場からの「校内研修」改革論

「自分の授業を創るため」

          授業研究21  No.637   明治図書 2009.11 

108.学習意欲を促す「ゆさぶり発問」とは

「『はてな?』を導く 1年・生活科」

          授業研究21No.638 明治図書 2009.12

109.教科書を活用し「教えて考えさせる」授業  「考えさせるために教える内容」

 一年・「ずうっと、ずっと、大すきだよ。」 教科書名 光村図書

          教育科学「国語教育」No.721 明治図書 2010.4

110.「発表」の仕方が上手になる裏ワザ-低学年 

「朝の会の時間を使って」

          授業力&学級統率力 No.005 明治図書 2010.8          

111.子供の思考に変化が起る必須体験とは 

「子供の授業観を変える」

          教育科学「社会科教育」No.619 明治図書 2010.11            

112.「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言 

「日記で追究の習慣化」  

          授業力&学級統率力 No.011 明治図書 2011.2         

113.国語科で必要とする「繰り返し学習」とは 

「ワークによる言語事頁の習得」

          授業力&学級統率力 No.012   明治図書 2011.3     

114.低学年児の学習意識の確立    ―指導の観点 

「書くことの楽しさを実感させる」

          教育科学「国語教育」No.736 明治図書  2011.5       

115.特集 授業力更新の課題は何か 個別指導を充実させる授業力更新の課題 

「目の前の事実を元に」     

          現代教育科学 No.656 明治図書 2011.5 

116.力をつかる宿題の出し方   ―中学年 

「授業のオープンエンド化」

          教育科学「国語教育」No.738 明治図書 2011.7

117.個を生かす集団学習・集団活動 ―低学年 

「間違いを通して」 

          授業力&学級統率力 No.019   明治図書 2011.10  

118.「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか

「何を学んだか・何を学ぶか」     

          現代教育科学 No.662   明治図書 2011.11      

119.特集   どの子も大活躍 授業参観面白レシピ  保護者が信頼する参観授業のレシピ

「一年間の授業の流れの中で」  

          教育科学「国語教育」No.749   明治図書 2012.6

120.スター教師の夏休み宿題

「『風景印』で」    

          教育科学「国語教育」No.750   明治図書 2012.7

121.書くことがない…に陥らない!評価の「補助簿」活用技&実例紹介 

「日々の授業の記録から」

          授業力&学級統率力 No.032   明治図書 2012.11 

122.学級文庫のベストセラー&ロングセラー本  

「知的な気づきの宝箱」

          教育科学「国語教育」No.759   明治図書 2013.4

123.小学校低学年の参観授業 つかみのスキル 

「参観授業の導入は、4月からの継続の中に」

          授業力&学級統率力 No.051   明治図書 2014.6  

124.授業に導入は不要? こう考える 

「授業力&学級統率力が問われる」

          授業力&学級統率力 No.055   明治図書 2014.1            

125.「教わる立場から教える立場へ変わることを学生にどう意識づけるか」   
   授業のオープンエンド化の実践をもとに

          SYNAPSE ジアース教育新社 2014.12

126.生活科において気づきを高める教材の開発 

 アサガオ栽培の中で、いつ、どこで「はてな?」を導くか 

         「教材学研究」第26巻 日本教材学会 2015.3

127.有田式授業づくりの原理原則 

  オープンエンドの終わり方 「『はてな?』の位置づけ」

         授業力&学級統率力 No.068   明治図書 2015.11

128.生活の「困難さ状況」に対応! 現場開発のスキル

 「授業のオープンエンド化」と「朝の会」

         教室ツーウェイNEXT3号 学芸みらい社 2017.1

129.「転換期の今、有田実践から学ぶべきもの」

 「問題発見力」「知識の活用」としての「はてな?」の意義を再確認しよう
        「小六教育技術 2/3月号」 小学館 2019.1

1  関ケ原の戦いをドキュメントで 授業づくりに役だった本
                          授業のネタ教材開発№34   明治図書 1990.12   

  2  ファックス特集「5年 運輸・通信 昔と今」

                         授業のネタ教材開発 №57 明治図書 1992.10   

  3 意欲的に作文に取り組ませるために

                    新庄市教育委員会 研究紀要第35号 1993. 3    

 4 ネタを生かして、授業につながりを  高学年 

    「追究の鬼」を育てる①創刊号 授業研究12月臨時増刊№405 明治図書 1993.12   

  5 『はてな?帳』ノ-トの活用ポイント

                        楽しい理科授業 №338 明治図書 1995. 2

6 地図記号マスタ-カ-ド

                     授業のネタ教材開発№89 明治図書 1995. 6

 7  「子どもの考え」をどう書くか     新学力観で「指導案」のどこが変わるか  

                        教育科学「社会科教育」№406 明治図書 1995. 6

 8 研究会ネットワ-ク  志ある者、熱く!有田先生と勉強する会山形PARTⅡ
           「追究の鬼」を育てる№7 授業のネタ教材開発別冊 明治図書 1995. 8

 9  私のPTA見直し作戦  教材研究を超え、人生の師として

授業のネタ教材開発№96 明治図書 1995.12  

 10  「東根の大けやき」                       

道徳指導資料集(山形県版) 文溪堂 1995.12

11 新学力観に立った授業の発表方法 自分の考えをはっきりとはっきりと表せる発表

  授業研究21臨時増刊 №443  明治図書 1996. 2

 13  オリエンテ-ションをどこでどう入れるか学習計画づくり-授業のどこをどう変えるか                                              教育科学「社会科教育」№422 明治図書  1996. 5

 12 「授業作り」と「学級作り」

   やまがた教育実践研究第1号 山形大学教育実践研究会 1996. 6

 14 教師も分かれて討論に参加! TTのよさが生きる教材の開発   社会科       

授業のネタ教材開発 №102 明治図書1996. 6

15 風景印を押した葉書で休み中の子供達に一言 
                           授業のネタ教材開発№104 明治図書 1996. 8

16 試食の『?』で子どもの追究を導く

                                授業づくりネットワ-ク№119 学事出版 1997.1


17 マンガは読書である   「新・現代っ子」の読書観1997. 1

授業のネタ教材開発№112 明治図書 1997. 4

18 温かい父母の応援を受けて 心温まるいじめの授業

   心温まるとっておきの道徳授業  道徳授業を楽しく №8 明治図書 1997. 5

19 有田和正の演出力に学ぶ

 授業研究21 №465 明治図書1997. 6


20 お互いに相手の存在を意識させて 社会科学年別「聞く・話す」の基礎技能を鍛える 

 「追究の鬼」を育てる №12  授業のネタ教材開発別冊 明治図書  1997.11