「おから」という存在 2015.5.29
    
     今日、豆腐のおからを買ってきました。
     人参、ネギ、牛蒡、油揚げ、ネギ、カブの茎
     を入れて、母と炒めました。
     めんつゆがあると、たいていの料理はできあがります。
     豆腐も好きですが、おからの方が好きかな!
     見方を変えれば、
     豆腐は、おからの「から」です。
     どちらを「から」というかは、分かりませんが……。
     かつて、ガソリンは、石油の「から」でした。
     どうしようもない残り物でした。
     それが、車というものがエンジンを持って動くことになって、
     石油は、重油や軽油よりも高いものとなってしまいました。
     かつて、牛タンは、牛肉の「から」でした。
     だれも食べない部位でした。
     それが、おいしいとなると、高級食材になって、
     店頭で華やかに存在しています。
     そう言えば、
     フカヒレって、サメ本体から見れば一部の部位です。
     でも、存在価値は、本体よりもヒレの方にあります。
     ヒレをとった後のサメが、生ゴミになるとすると、
     ヒレを外した本体が「から」となります。
物の価値とは、こうした相対的なもののようです。
     受粉するための受粉樹として日本に渡ってきた食べ(たく)ない「ラ・フランス」が、
     その後の科学の進化(食べ方の進化)によって「おいしい」と分かると
     高級食材になっていることを見ても
      人間の見方で決まってしまう「物の価値」には驚かされます。
     「から」というある面否定的な見方が、逆転される瞬間に
     快感を感じます。