ホーム-2023.3.16
ホーム-2020.12.31
ホーム-2020.07.24
ホーム-2019.08.20
ホーム-2019.06.01
ホーム-2019.01.24
ホーム-2018.09.10
ホーム-2018.06.24
ホーム~2018.06.04
ホーム-2018.01.2
ホーム~2017.08.22
ホーム~2017.07.01
ホーム-2017.4.16
ホーム-2016.12.30~
ホーム-2016.12.30
ホーム~2016.07.28
ホーム~2016.09.30
ホーム~2016.05.25
新ホーム~2016.3.29
旧ホーム ゴーヤ
タイムマシーン
学校説明会
MM連載「自分の授業を創るため」
連載 第1回
連載 第2回
連載 第3回
連載 第4回
連載 第5回
連載 第6回
教材開発
【パ】ホタテの秘密
筍の生長
サクラ 2020
教室内で植物観察を導く 2020
【画像】発表資料
サクラの教材化 2020
サクラの教材化
サクラ①
【パ】枝の生長2020
枝の生長① 花が咲いた後
枝の生長② 冬芽のでき方№1
枝の生長② 冬芽のでき方№2
枝の分解
枝の生長③ 芽のアップ7.19~12.26
枝の生長③ 冬芽7.19~12.26
サクラ 2021
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
サクラ 2022
新しい芽は 生活・総合2022
【パ】発表資料 映像
発表資料 画像
1つの葉芽 教材2022
発表要旨
発表資料
【パ】授業資料【日記】A
日記とは
O・Yさん
N・Nさん
K・Kくん
Y・Mくん
新規ページ
新規ページ
【パ】学生用
教職実践演習
老子・荘子 まんが
教えない教え
教員開発演習Ⅰ
生活2023
2023春期★課題1
2023春期★課題2 はてな
●評価規準と評価基準
●指導案の書き方 第2回授業
本時・発問の書き方
生活科学習指導案 ひな形
●指導要録
参考指導案
ワードの使い方
東京書籍HP
◆生活 授業記録
第1回授業 カタツムリ
第3回授業 アサガオ
第4回授業 新旧比較
第5回授業 ジャガイモ
第6回授業 カエル
第7回授業 サクラの教材化
第8回授業 観察
第5~9回 学習指導要領解説
第8~10回 学習指導要領解説 第4章
第12回 本当は怖い
主体的・対話的で深い学び
年間指導計画
教科書上 がっこうだいすき
教科書上 きれいにさいてね
教科書 上 いきものとなかよし
教科書 上 たのしいあきいっぱい
教科書上 ふゆをたのしもう
教科書下 ぐんぐんそだてわたしの野さい
教科書下 生きものなかよし大作せん
教科書下 どきどきわくわくまちたんけん
教科書下 もっとなかよし まちたんけん
◆まちたんけん関連資料
学習指導要領解説 生活編
生活科指導法
生活科指導法 授業記録
01~05
06~10
11~15
16~18
生活科授業記録09
2022.11.24 授業用
総合的な学習の時間の指導法
第1回授業
第2回授業
第3回授業
用語の意味
第6~8回授業 授業記録
第9回授業 授業記録
専門演習2023
面接練習【日時】
教育原理
ひらがな
子どもの笑顔で
評価規準と評価規準
文部科学省HPから
年間指導計画 階層性
たぬき 本文
たぬき授業記録【前半】
たぬき授業記録【後半】
ノートの記録から
それからのたぬき 直筆
理科 太陽の動き
国語 敬語
教員基礎演習Ⅰ
学習指導要領
地理Ⅰ
地理Ⅱ
地理Ⅲ
歴史Ⅰ
歴史Ⅱ
歴史Ⅲ+国際
政治・経済
ひとりごと
いつもいつも
怒る とは!
遠い夏の日の出来事
おから
教育への夢
有田和正先生と勉強する会
第3回有田先生と勉強する会
「筑波時代の私の一日」
授業研究:「大名行列」の授業ビデオを使って
第4回有田先生と勉強する会
私の子育て論
授業研究:「バスのうんてんしゅ」の授業
有田和正継承セミナー in東京
2017 第6回
平安美人が語る衣食住
日本(北陸)はなぜ世界一の雪国なのか
農民の合戦アルバイト
日露戦争の勝者は野菜が決めた?
2018 第7回
授業のオープンエンド化
有田式 小学校入学期の作文指導
2019 第8回
新学習指導要領の根っこには有田実践がある
追試できるベスト3
講義資料
社会科・中学年
教育課程・カリキュラム
授業中における指名の方法
【パ】有田式 小学校入学期の作文指導
教えない教え
教えない教え 本文
講義から
「平安美人」の感想
「東根のさくらんぼ」の感想
「浮魚・底魚」の指導案・感想
出版物
沼澤著
1994 社会科山形県版ワーク
1995 道徳指導資料集(山形県版)
2006 社会科副読本
文集「みんなの長所」作成を通して
社会科調べ学習のための学び方カード 3・4年
社会科調べ学習のための学び方カード5・6年
教室を植物園に
授業に命を吹き込む「技」
「子どもの笑顔で結ぶ保護者との連携」
今こそ社会科の学力をつける授業を
雑誌論文
雑誌論文リンク用
発表
学会発表・紀要
2010日本生活科・総合的2010 植物単元
2014 教えるということへの学生の意識改革 ―授業のオープンエンド化をもとにー ◆ジアース掲載◆
2014 アサガオ栽培の中で、いつ、どこで「はてな?」を導くか
2015【実践研究】アサガオ栽培の中で、いつ、どこで「はてな?」を導くか
2015 教えるということへの学生の意識の変化 ―実習前と実習後の視点の変化ー
2015 水の流れを追って 寒河江ダム
2016 水の旅 自然流下 茂庭浄水場
2016 実習前と実習後の教師としての視点の変化 オープンエンドの授業記録をもとにした同じ講義を受けての比較
2016 小学校での燃料電池(水素エネルギー)の授業化
2017 水の旅 ポンプ場と配水所 福岡浄水場編
2018 「はてな?」で書く力を育む小学校入学期の作文指導―有田和正の実践から―
【パ】データ 2018 「はてな?」で書く力を育む小学校入学期の作文指導―有田和正の実践から―
2018 「おたよりノート」で書く力を育む小学校入学期の作文指導
2019 子どもに植物の生態を捉えさせるための授業構成
2020 授業のオープンエンド化の核となる「はてな?」の位置づけ
2020 サクラ(ソメイヨシノ)の教材化
2020 教室内で植物観察を導く 冬芽の観察 ◆【発表資料】
2021 朝の会・帰りの会の位置づけ
2021 総合・生活での「金木犀」の教材化 ◆【発表資料】◆
2021 サクラ(ソメイヨシノ)の教材化(2)
2021 朝の会・帰りの会の位置づけ
2022 荒れた学級の立て直し
2022 サクラの新しい芽は、いつ、どこに作られるか
2022 ソメイヨシノの1つの葉芽の生長から学ぶ-ソメイヨシノの教材化-
2022 荒れた学級の立て直し
【パ】修士論文
はじめに・目次
第1章・第2章・第3章・第4章
第5章
第6章
最後に 引用文献
紀要
1993 意欲的に作文に取り組ませるために
1966 個性と我がまま
1996 個性と我がまま 発表
1996 東根のさくらんぼ
2003 水の不思議
やまがた教育実践研究会
第1号 学級づくりと授業づくり
第2号 40人の子供達と保護者の方々から学んだこと
第3号 キレる子どもたちの背景
第4号 コミュニケーション力を高めるために
教育賞
1989.11 一人一人が存在感」のもてる学級経営
1990.11 やればできるを合言葉に
1991.11 友達の長所を認め合う指導法
1992.11 歴史の視野を広げる指導法
1992.11 子どもの作文力の向上を目指して
1999.7「文集づくりを通して認め合う友達の長所」
【パ】2000.11 友達とのつながりを高めるために
2010.3 思考の継続を図り、追究する子どもを育てる
1990 学力向上研修会 発表資料
校内授業研究会
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
新規ページ
1997年度 初めての一年生
1999年度 集団づくり
2000年度 当番の話
2001年度 当番の話(集団づくり)
2002年度 国語
2003年度 生活
2004年度 寺内・教務
新規ページ
新規ページ
校内授業研究会 2003年度 研究主任として
まとめから
授業研究会6月 指導案
6月の授業を振り返って
授業研究会 10月 指導案
誰でも使える授業ソフト
授業用ソフト
水の旅2015(茂庭浄水場)
水の旅2016(福岡浄水場)
科学の進歩と共に 水素エネルギー
科学の進歩と共に【改良版】
【パ】科学の進歩と共に【映像あり】
科学の進歩と共に<中学生用>
水の旅2018(茂庭浄水場)学情研
水の旅2019(福岡浄水場)
◆雑誌論文など◆
話し合い
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
「聴き方」どう訓練・指導するか
朝の会の時間を使って
朝の会で授業づくり
開かれた心
伝え合いが言葉を育む
朝の会での当番の話
授業①
「子どもの考え」をどう書くか
有田先生と勉強する会 山形 PARTⅡ
新学力観に立った授業の発表方法
この授業から、この人へ
基礎学力の生かされていない学習は
授業における「板書」の技術
子どもの作品欄活用のアイデア
日々の戦いから
少人数学級→学力アップ欠席減少
グラビア 熱中・集中した授業づくり
目の前の事実を元に
間違いを通して
「教育内容の現代化論争」から
授業に導入は不要?
オープンエンド
有田和正先生の授業から学ぶもの
授業を「未知-既知-未知」で終わらせる技術
力をつける宿題の出し方―中学年 オープンエンド
教わる立場から教える立場へ
オープンエンド化を学ぶ
オープンエンドの終わり方
オープンエンドと朝の会
有田実践から学ぶべきもの
授業参観
参観授業のレシピ
授業参観の導入
評価
自己評価をさせるには!
事前に告げて共通理解できるもの
使える知識をもたせ、レポート形式で!
テスト時間の基礎・基本
記録欄 「学習活動」で光る言葉とダメ言葉
評価観を変え、子どもを見取る
評価の「補助簿」活用技&実例紹介
学級経営
個性と我がまま
子どもと保護者の事実をもって語る
教材研究を超え、人生の師として
有田和正の演出力に学ぶ
子ども同士のつながりを!
したことよりも、してもらったことの喜びを
学級担任が学級経営を意識するとき
「やらせてみてからほめる」
学校と家庭での意識面での切れ
日々の「気づき」をもとに
日々伝え合うことを通して
小さなしぐさから
ルール化よりも内面から
学級文庫
宿題
スーパーマーケットから世界がみえる
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
◆連載◆学校はもともとコンビニなのだ
◆連載◆教科書見開き2ページで100発問づくり
地域教材
さくらんぼから学ぶ
特産物で街を見る
地域調べの授業開きで役立つ学習カード
社会・総合
関ヶ原の戦いをドキュメントで
運輸・通信 昔と今
ネタを生かして、授業につながりを
オリエンテーションをどこでどう入れるか
教師も分かれて討論に参加!
「試食の『?』で子どもの追究を導く」
お互いに相手の存在を意識させて
健康とは何かを追究する教材の開発
コンビニから学ぶ『川下から川上へ』
執着点をイベントで構想しがちになるが
稲穂の声とにおい
ザビエル
原点に返って
資料を読み取り原因を考える
探究好きにする授業開きネタ
古墳は、大きな宝物入れ
OXテストと勉強術の指導ポイント
「私たちのすてきな町に」での授業構想
遊び気分の導入で授業をつくる
地図&風景印
地図記号マスターカード
風景印を押した葉書で休み中の子供達に一言
地図帳を開かせるには
都道府県所在地
夏休みの宿題 風景印
水の流れ
水の流れにそって
水の旅・水の流れ
共通体験を想起させる指導ーどこでどう押さえるか
水の流れを追って
発展的学習による学力向上
生活科
熱気・段ボール工作
「冬芽」と「花の数」
子どもが創る
「はてな?」を導く 一年・生活科
日記
「はてな?」発見力をつける「はてな帳」の追試
書くことの楽しさを実感させる
日記で追究の習慣化
子どもの授業観を変える
研修
まず個人テーマによる研修を
「校内研修」改革論
国語
意欲的に作文に取り組ませるために
マンガは読書である
言語技能の習得に向けて
ワークによる言語事項の習得
文集づくりを通して認め合う友達の長所
教えて考えさせる授業
新規ページ
算数
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
全体像を捉えさせて
モジュールタイムのなかで
理科
「はてな?帳」 ノート活用ポイント
教材で遊ばせて、発表を導く
東根市理科教育センター紀要
見る時間は短く、回数を多く
単元のメタ認知を図る
「痛くない注射針」
道徳
★東根の大けやき
心温まるいじめの授業
【実践記録】いじめ問題で親子の絆を!
学級通信
学級通信から
スクリーン
板書から
1994年6年生
6年 1994年度 1学期
6年 1994年度 2学期
6年 1994年度 3学期
6年 国語 やまなし
6年 図工 大ケヤキ
6年 理科 ものの燃え方
1993年5年生 ★準備中
5年 1学期
5年 2学期
5年 3学期
◆関連◆
電気代など
映像
お問合せ
ホーム-2023.3.16
タイムマシーン
MM連載「自分の授業を創るため」
教材開発
サクラ 2020
サクラ①
サクラ 2021
サクラ 2022
【パ】授業資料【日記】A
【パ】学生用
ひとりごと
有田和正先生と勉強する会
有田和正継承セミナー in東京
講義資料
出版物
発表
誰でも使える授業ソフト
◆雑誌論文など◆
話し合い
授業①
オープンエンド
有田和正先生の授業から学ぶもの
授業を「未知-既知-未知」で終わらせる技術
力をつける宿題の出し方―中学年 オープンエンド
教わる立場から教える立場へ
オープンエンド化を学ぶ
オープンエンドの終わり方
オープンエンドと朝の会
有田実践から学ぶべきもの
授業参観
評価
学級経営
宿題
◆連載◆学校はもともとコンビニなのだ
◆連載◆教科書見開き2ページで100発問づくり
地域教材
社会・総合
地図&風景印
水の流れ
生活科
日記
研修
国語
算数
理科
道徳
学級通信
板書から
◆関連◆
お問合せ
小六教育技術 (小学館) 2019 2/3月号
転換期の今、有田和正実践から学ぶべきもの
「問題発見力」「知識の活用」としての「はてな?」の意義を再確認しよう
閉じる