• ホーム-2020.12.31
    • ホーム-2020.07.24
    • ホーム-2019.08.20
    • ホーム-2019.06.01
    • ホーム-2019.01.24
    • ホーム-2018.09.10
    • ホーム-2018.06.24
    • ホーム~2018.06.04
    • ホーム-2018.01.2
    • ホーム~2017.08.22
    • ホーム~2017.07.01
    • ホーム-2017.4.16
    • ホーム-2016.12.30~
    • ホーム-2016.12.30
    • ホーム~2016.07.28
    • ホーム~2016.09.30
    • ホーム~2016.05.25
    • 新ホーム~2016.3.29
    • 旧ホーム
  • MM連載「自分の授業を創るため」
    • 連載 第1回 
    • 連載 第2回
    • 連載 第3回
    • 連載 第4回
    • 連載 第5回
    • 連載 第6回
  • 教材開発
    • ★最近 ホタテの秘密
      • ホタテ
  • 朝の会・帰りの会
    • 帰りの会
      • 2009.7.14 星
  • サクラ 【最新】
    • 教室内で植物観察を導く
      • 【画像】発表資料
    • サクラの教材化
      • サクラの教材化
    • サクラ①
      • 枝の生長① 花が咲いた後
      • 枝の生長② 冬芽のでき方№1
      • 枝の生長② 冬芽のでき方№2
      • 枝の分解
      • 枝の生長③ 芽のアップ7.19~12.26
      • 枝の生長③ 冬芽7.19~12.26
  • 授業資料【日記】A
    • 日記とは
      • O・Yさん
      • N・Nさん
      • K・Kくん
      • Y・Mくん
      • 新規ページ
      • 新規ページ
  • 学生用
    • ★不思議
      • カメ
    • 教職実践演習
      • 老子・荘子 まんが
    • 生活2022
      • 春期★課題
      • 指導案の書き方
      • 生活科学習指導案 ひな形
      • 第1回授業 カタツムリ
      • 第2回授業 新旧比較
      • 第3回授業 アサガオ
      • 第6回授業 小1プロブレム・スタートカリキュラム
      • 第6~9回 学習指導要領解説
      • 第7回授業 ジャガイモ
      • 第8回授業 カエル
      • 第9回授業 内容の階層性
      • 第9回授業 春夏秋冬
      • 東京書籍HP
      • 第11回授業 幼保小接続
      • 主体的・対話的で深い学び
      • 年間指導計画
      • 本時・発問の書き方
      • 評価規準と評価基準➡指導要録
      • 参考指導案
      • 教科書上 がっこうだいすき
      • 教科書上 きれいにさいてね
      • 教科書 上 いきものとなかよし
      • 教科書 上 たのしいあきいっぱい
      • 教科書上 ふゆをたのしもう
      • 教科書下 ぐんぐんそだてわたしの野さい
      • 教科書下 生きものなかよし大作せん
      • 教科書下 どきどきわくわくまちたんけん
      • 教科書下 もっとなかよし まちたんけん
      • ◆まちたんけん関連資料
      • 学習指導要領解説 生活編
    • 生活科指導法
      • 生活科授業記録09
      • 2022.11.24 授業用
    • 模擬授業
    • 総合的な学習の時間の指導法
      • 第1回授業 
      • 第2回授業 
      • 第3回授業
      • 用語の意味
      • 第6~8回授業 授業記録
      • 第9回授業 授業記録
    • 文章表現2021
      • 振り返り①本を読んで
      • 振り返り②楽しさと安全
      • 振り返り⑥要約:練習1
      • 振り返り⑧生と死
      • 6.2
      • 5.26
      • 教科書 第1章
    • 専門演習2022
      • 子どもの笑顔で
      • 評価規準と評価規準
      • 文部科学省HPから
      • 年間指導計画 階層性
      • たぬき 本文
      • たぬき授業記録【前半】
      • たぬき授業記録【後半】
      • ノートの記録から
      • それからのたぬき 直筆
      • 理科 太陽の動き
      • 国語 敬語
    • 教員基礎演習Ⅰ
      • 地理Ⅰ
      • 地理Ⅱ
      • 地理Ⅲ
      • 歴史Ⅰ
      • 歴史Ⅱ
      • 歴史Ⅲ+国際
      • 政治・経済
  • 読書から
    • 教えない教え
      • 教えない教え
      • 新規ページ
  • ひとりごと
    • いつもいつも
      • 遠い夏の日の出来事
      • おから
      • 教育への夢
      • 筍の生長
  • 有田和正先生
    • 第3回有田先生と勉強する会
      • 「筑波時代の私の一日」
      • 授業研究:「大名行列」の授業ビデオを使って
    • 第4回有田先生と勉強する会
      • 私の子育て論
      • 授業研究:「バスのうんてんしゅ」の授業
  • 講義資料
    • 社会科・中学年
    • 教育課程・カリキュラム
    • 授業中における指名の方法
    • 「東根のさくらんぼ」修論より
    • 有田式 小学校入学期の作文指導
    • 講義から
      • 「平安美人」の感想
      • 「東根のさくらんぼ」の感想
      • 「浮魚・底魚」の指導案・感想
  • 出版物
    • 沼澤著
      • 文集「みんなの長所」作成を通して
      • 社会科調べ学習のための学び方カード 3・4年
      • 社会科調べ学習のための学び方カード5・6年
      • 教室を植物園に
      • 「子どもの笑顔で結ぶ保護者との連携」 
    • 雑誌論文
    • 雑誌論文リンク用
  • 発表
    • 学会発表・紀要
      • 日本生活科・総合的2010 植物単元
      • 日本教師教育学会2014 教えるということ
      • 教わる立場から教える立場へ変わることを
      • 日本教材学会2014 アサガオ
      • 教材学研究第26巻 アサガオ
      • 日本教師教育学会2015 教えるということ
      • 日本教材学会2015 ダムから蛇口
      • 日本生活科・総合的2016 水の旅 自然流下
      • 日本教師教育学会2016 実習前後
      • 日本教材学会2016 燃料電池
      • 日本生活科・総合的2017 水の旅
      • 日本生活科・総合的2018 有田実践から
      • 日本教材学会2018 おたよりノート
      • 日本教材学会2019 植物の生態
      • 日本生活科・総合的2020 教室内で冬芽
      • 児童研究 第99巻 2020 はてなの位置づけ
      • 日本教材学会2020 ソメイヨシノの教材化
      • 日本生活科・総合的2021 金木犀の教材化
      • 日本教材学会2021 サクラの教材化(2)
      • 児童研究 第100巻2021 朝の会・帰りの会
      • 日本生活科・総合的2022 新しい芽
      • 日本教材学会2022 1つの芽から
    • 修士論文
      • はじめに・目次
      • 第1章・第2章・第3章・第4章
      • 第5章
      • 第6章
      • 最後に 引用文献
    • やまがた教育実践研究会
      • 第1号 学級づくりと授業づくり
      • 第2号 40人の子供達と保護者の方々から学んだこと
      • 第3号 キレる子どもたちの背景
      • 第4号 コミュニケーション力を高めるために
    • 教育賞
      • 「文集づくりを通して認め合う友達の長所」
      • 「作文嫌いをなくす」
      • 友達の長所を認め合う指導法
      • 友達のつながりを高めるために
      • 新規ページ
      • 思考の継続を図り、追究する子どもを育てる
  • 誰でも使える授業ソフト
    • 授業用ソフト
      • 水の旅2015(茂庭浄水場)
      • 水の旅2016(福岡浄水場)
      • 科学の進歩と共に 水素エネルギー
      • 科学の進歩と共に【改良版】
      • 科学の進歩と共に【映像あり】
      • 科学の進歩と共に<中学生用>
      • 水の旅2018(茂庭浄水場)学情研
      • 水の旅2019(福岡浄水場)
  • 雑誌論文など
    • 話し合い
      • 「聴き方」どう訓練・指導するか
      • 朝の会で授業づくり
      • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
      • 開かれた心
    • 授業①
      • 新学力観に立った授業の発表方法
      •  「子どもの考え」をどう書くか
      • 有田和正先生の授業から学ぶもの 
      • 有田先生と勉強する会 山形 PARTⅡ
      • 基礎学力の生かされていない学習は
      • オリエンテーションをどこでどう入れるか 
      • この授業から、この人へ
      • 授業を「未知-既知-未知」で終わらせる技術
      • 授業における「板書」の技術
      • 子どもの作品欄活用のアイデア
    • 授業②
      • 日々の戦いから
      • 少人数学級→学力アップ欠席減少
      • 参観授業のレシピ
      • グラビア 熱中・集中した授業づくり
      • 目の前の事実を元に
      • 間違いを通して
      • 授業に導入は不要?
      • 考えさせるために教える内容
      • 「教育内容の現代化論争」から
      • オープンエンドの終わり方
    • 評価
      • 自己評価をさせるには!
      • 事前に告げて共通理解できるもの
      • 使える知識をもたせ、レポート形式で!
      • テスト時間の基礎・基本
      • 評価の「補助簿」活用技&実例紹介
      • 評価観を変え、子どもを見取る
      • 記録欄 「学習活動」で光る言葉とダメ言葉
    • 学級経営
      • 有田和正の演出力に学ぶ
      • 教材研究を超え、人生の師として
      • 子どもと保護者の事実をもって語る
      • 子ども同士のつながりを!
      • したことよりも、してもらったことの喜びを
      • 学級担任が学級経営を意識するとき
      • 「やらせてみてからほめる」
      • 学級文庫
      • ルール化よりも内面から
      • 小さなしぐさから
      • 日々の「気づき」をもとに
      • 学校と家庭での意識面での切れ
      • 伝え合いが言葉を育む
      • 個性と我がまま
    • 宿題
      • スーパーマーケットから世界がみえる
      • 「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
      • 夏休みの宿題
      • 力をつける宿題の出し方―中学年
    • 社会科・生活科・総合
    • ◆連載◆学校はもともとコンビニなのだ
    • ◆連載◆教科書見開き2ページで100発問づくり
    • 地域教材
      • さくらんぼから学ぶ
      • 地域調べの授業開きで役立つ学習カード
      • 特産物で街を見る
    • 社会・総合
      • 運輸・通信 昔と今
      • 風景印を押した葉書で休み中の子供達に一言
      • 新学力観に立った授業の発表方法 完成
      • ネタを生かして、授業につながりを
      • 関ヶ原の戦いをドキュメントで
      • 地図記号マスターカード
      • 教師も分かれて討論に参加!
      • 「試食の『?』で子どもの追究を導く」
      • お互いに相手の存在を意識させて
      • 執着点をイベントで構想しがちになるが
      • コンビニから学ぶ『川下から川上へ』
      • 健康とは何かを追究する教材の開発
      • ザビエル
      • 地図帳を開かせるには
      • 稲穂の声とにおい
      • 原点に返って
      • 資料を読み取り原因を考える
      • 都道府県所在地
      • 古墳は、大きな宝物入れ
      • 遊び気分の導入で授業をつくる
      • OXテストと勉強術の指導ポイント
      • 「私たちのすてきな町に」での授業構想
      • 探究好きにする授業開きネタ
    • 水の流れ
      • 発展的学習による学力向上
      • 水の流れにそって
      • 水の旅・水の流れ
      • 共通体験を想起させる指導ーどこでどう押さえるか
      • 水の流れを追って
    • 生活科
      • 熱気・段ボール工作
      • 「冬芽」と「花の数」
      • 「はてな?」を導く 一年・生活科
    • 日記
      • 「はてな?」発見力をつける「はてな帳」の追試
      • 書くことの楽しさを実感させる
      • 日記で追究の習慣化
      • 朝の会の時間を使って
      • 子どもの授業観を変える
      • 日々伝え合うことを通して
    • 研修
      • まず個人テーマによる研修を
      • 「校内研修」改革論
      • 子どもが創る
    • 国語
      • 意欲的に作文に取り組ませるために
      • ワークによる言語事項の習得
      • 言語技能の習得に向けて
      • マンガは読書である
    • 算数
      • 全体像を捉えさせて
      • モジュールタイムのなかで
      • 全体像を捉えさせて
      • 全体像を捉えさせて
      • 「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
    • 理科
      • 「はてな?帳」 ノート活用ポイント
      • 教材で遊ばせて、発表を導く
      • 単元のメタ認知を図る
      • 見る時間は短く、回数を多く
      • 「痛くない注射針」
      • 東根市理科教育センター紀要
    • 道徳
      • 東根の大けやき
      • いじめ問題で親子の絆を!
      • 心温まるいじめの授業
  • 学級通信
    • 学級通信から
      • スクリーン
  • 板書から
    • 1994年6年生
      • 6年 1994年度 1学期
      • 6年 1994年度 2学期
      • 6年 1994年度 3学期
      • 6年 国語 やまなし
      • 6年 図工 大ケヤキ
      • 6年 理科 ものの燃え方
    • 1993年5年生 ★準備中
      • 5年 1学期
      • 5年 2学期
      • 5年 3学期
  • お問合せ
  • ホーム-2020.12.31
  • MM連載「自分の授業を創るため」
  • 教材開発
  • 朝の会・帰りの会
  • サクラ 【最新】
  • 授業資料【日記】A
  • 学生用
  • 読書から
  • ひとりごと
  • 有田和正先生
  • 講義資料
  • 出版物
  • 発表
  • 誰でも使える授業ソフト
  • 雑誌論文など
    • 話し合い
    • 授業①
    • 授業②
    • 評価
    • 学級経営
    • 宿題
    • 社会科・生活科・総合
    • ◆連載◆学校はもともとコンビニなのだ
    • ◆連載◆教科書見開き2ページで100発問づくり
    • 地域教材
    • 社会・総合
    • 水の流れ
    • 生活科
    • 日記
    • 研修
    • 国語
    • 算数
    • 理科
    • 道徳
  • 学級通信
  • 板書から
  • お問合せ
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
閉じる